topko

重要論点

数棟の建物を1個の建物として登記するための要件【穴埋め問題】

(数棟の建物を1個の建物として登記するための要件) ・効用上一体として利用される状態にあること ・所有者の意志に反しないこと (準則78条1項) 問題 解答 逆暗記 平成26年度本試験において記述問題として出題されました。倉庫群など、...
重要論点

専有部分が敷地利用権と一体化する場合(区分所有法22条)【穴埋め問題】

(分離処分の禁止) 第二十二条  敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。ただし、規約に別段の定めがあるときは、この限りで...
重要論点

登録免許税が非課税となる場合【穴埋め問題】

(登録免許税が非課税となる場合) ・国及び地方公共団体等が自己のために受ける登記(登録免許税法第4条第1項) ・国及び地方公共団体等がこれらの者以外の者に代位してする登記(登録免許税法第5条第1号) ・土地改良事業又は土地区画整理事業のた...
重要論点

不動産登記制度の歴史的経緯(平成26年第4問)【穴埋め問題】

不動産登記制度の歴史的経緯(平成26年第4問) 不動産の表示に関する登記は、昭和35年の不動産登記法の改正により創設された制度である。この改正前は、不動産の物理的状況を把握するための公簿として土地台帳・家屋台帳の制度が存在し、現在の登記記...
学習方法の検討

土地家屋調査士試験の書式でよくある疑問点について考えてみた

基本的な方針について 書式の勉強をしていると、他の受験生はどうしているのだろうと疑問に思う点がいくつも出てくるものです。そこで、よくある疑問点について考えてみました。 迷ったら書くほうが後悔は少ない 書式は減点方式であると言わ...
重要論点

土地所在図兼地積測量図の作成要件【穴埋め問題】

(土地所在図兼地積測量図の作成要件について) 地積測量図の縮尺がその土地について作成すべき土地所在図の縮尺と同一であって、当該地積測量図によって土地の所在を明確に表示することができるときは、便宜、当該地積測量図をもって土地所在図を兼ねるこ...
おすすめ書籍・講座

土地家屋調査士の答練で自分の合格達成度を把握する。通学を選択すべき3つの理由

答練は通学にするべき もし、あなたが答練を通学か通信かで迷っているのであれば、迷わずに通学を選択すべきです。その理由は下記の3つです。 通信のデメリット1:発送方法の問題 通信とひとくちに言っても、各予備校によって発送方法が異なってい...
学習方法の検討

土地家屋調査士の複素数を10分でマスターしよう。キヤノンF-789SG編

この電卓を使おう! 電卓の機種はキヤノンのF-789SG(現行機種)を想定しています。F-789SGの特長として、3つ挙げられます メモリー数が多い(F-789SGは19個。casioは9個です) 比較的安価である カシオと操...
学習方法の検討

土地家屋調査士受験の理想的な解答の順番と時間配分を考えてみた

解答の順番は「択一 ⇒ 建物 ⇒ 土地」が多い 受験生の中では、問題に取り組む順番を択一 ⇒ 建物 ⇒ 土地とする方が多いようです。これは、伝統的に書式の問題の中では建物の方が簡単なことが多く、点数を稼ぎやすいためです。 平成25年度と...
調査士の概要

宅建から土地家屋調査士へステップアップを考えてみる

宅建に合格した方へ 宅建を取得された方の中には、次に何の資格に挑戦しようかと考えている人も多いのではないでしょうか。そのような方には、独立型の資格でありながら、努力すれば合格できる難易度にある調査士の受験を強くおすすめします。 私は、調査...
スポンサーリンク
トップへ戻る