どこの都道府県で開業すれば有利なのか考えてみた

調査士の概要

開業する都市によって有利不利があるのか考えてみた

地縁血縁のある都市で開業するのが普通だと思いますが、開業する都道府県によって有利不利があるのかを考えてみました。下記の表は『登記統計』(2013年)から表示に関する登記件数を、『土地家屋調査士白書』(H25.4.1時点)から土地家屋調査士の人数を拾い出し、都道府県別にまとめたものです。登記件数 ÷ 土地家屋調査士の人数で調査士一人当たりの登記件数を算出し、これの多い順に並べています。

土地家屋調査士一人当たりの表示に関する登記件数

都道府県登記件数調査士調査士一人当たり登記件数
和歌山102,391162632
高知64,334122527
秋田69,849137510
島根51,920113459
鳥取33,39775445
青森61,943141439
山梨59,964146411
三重99,543284351
熊本99,870285350
石川59,765174343
富山49,115157313
広島139,097459303
長野121,328407298
長崎57,964201288
岩手51,278179286
佐賀34,237121283
大分51,663187276
新潟98,933363273
茨城111,075416267
山口59,837231259
山形47,272191247
鹿児島69,767307227
宮崎43,349192226
福島61,866281220
岡山61,131279219
北海道107,378509211
滋賀42,800206208
群馬70,018341205
栃木58,847289204
岐阜79,083392202
宮城55,350283196
奈良39,235208189
徳島29,241167175
千葉103,981612170
神奈川148,450887167
兵庫114,709722159
静岡91,685607151
埼玉128,907854151
東京220,3411,507146
京都45,154317142
福岡96,094676142
福井21,562155139
愛知152,6481,105138
愛媛37,579285132
大阪137,2061,084127
香川25,453211121
沖縄22,023189117

※ 都道府県別登記件数『登記統計』(法務省)2013
※ 土地家屋調査士の都道府県別人数『土地家屋調査士白書』(日本土地家屋調査士会連合会)H25.4.1時点

一位の和歌山と最下位の沖縄では、「調査士一人当たり登記件数」で6倍近い開きがありました。

土地家屋調査士1人当たりの人口

土地家屋調査士1人当たりの人口は『土地家屋調査士白書』によれば、最も多い徳島で4701人、最も少ない北海道で10738人となっており、全国平均で7457人となっています。

人口の増減は登記件数とはあまり関連性がない

人口が増加している都道府県は下記の8つです。

東京、沖縄、愛知、埼玉、神奈川、宮城、滋賀、福岡

これらの都道府県はいずれも調査士一人当たりの登記件数が下位に低迷しています。土地家屋調査士の一人当たりの人口もほぼ平均的であるため、開発行為や建築が及ぼす登記件数への影響はかなり低いようです。

まとめ

土地家屋調査士一人当たりの登記件数が1位の和歌山や2位の高知では人口が減少傾向にあるため、開発等で登記件数が多いというわけではなさそうです。推測ですが、防災上の観点や国体などを前にして積極的な道路整備がなされており登記件数が多かったのではないかと思われます。その他の上位を見ても道路整備の余地がある地方都市が多いようです。これらの都市では公嘱協会の重要性が増すことでしょう。一方で、東京、大阪、愛知など成熟した都市で登記件数が少ないのは、新たに道路が敷設される余地が少ないためではないかと推察されます。

表示登記の件数はその都市で行われている公共事業によるところが大きいと考えられるため、今後もそのような状態が継続するとも限らず、数字だけを鵜呑みにしてわざわざ地方都市で開業するのは考えものです。
やはり地縁、血縁、土地勘のある自分のホームグラウンドで開業することを第一に考えるべきでしょう。

トップへ戻る